定期預金金で銀行を活用(HOME)>定期預金の基礎知識>定期預金の利子・利息に対する税金
定期預金の利子・利息に対する税金

定期預金を預けて得られる収入(所得)である利子・利息に対しては税金がかかります。ただ、預金の利子・利息に対する税制度は簡素で、実現した利子・利息に対して20%の税金が「源泉分離課税」という方式で源泉徴収されだけなので、預金者が申告をしたりする必要はありません。
定期預金の利子・利息への税金は自動天引き
定期預金の利子・利息に対する課税は「源泉分離課税」という方法で行われます。
源泉分離課税というのは、利子を支払う銀行側があらかじめ税金分を控除(差し引いて)利息を支払うというものです。預金通帳などを見ていただくと、支払われた利息から20%が税金として引かれているのが分かるかと思います。
この自動天引きで課税関係は終了となりますので、預金者は特に預金利息に関する申告などを行う必要はありません。ちなみに税率は20%(国税15%、地方税5%)となっています。
ネットバンクの定期預金金利や、各銀行のキャンペーン定期預金、中長期の管理人による金利予想を加味した上でお勧めする定期預金をピックアップしています。
銀行・定期預金の名前 | 金利 | おすすめの理由 |
---|---|---|
ポイント定期預金(Ponta) |
6%~10% | 厳密には定期預金ではありますが、Pontaポイントを運営しているロイヤリティマーケティングが実施しているキャンペーンです。Pontaポイントが余っている人にお勧めです。 |
ちなみに、このサイトの存在意義にも関わりますが、最近の預金金利はほぼゼロみたいなものです。一方で銀行は銀行で様々な「ポイントキャンペーン」をやっているので、銀行をお得に活用するのであれば預金金利を受け取るというよりもポイントキャンペーンを活用するというような使い方の方が幸せになれそうな気もします
参考記事:金融ポイ活(証券、銀行、クレカ)の相関図とおすすめの組み合わせを紹介
ちなみに管理人もこうした銀行を利用したポイ活で毎月1000ポイント以上は獲得できています。
Category & Menu
定期預金を活用して有利に資産を運用していこう。ネット銀行のおすすめネット定期や特徴ある預金を徹底分析していきます。