定期預金金で銀行を活用(HOME)定期預金の基礎知識定期預金をする前に読むコラム>ペイオフ対策はしておくべき?それとも不要?

ペイオフ対策はしておくべき?それとも不要?

日本の場合、2012年現在の制度では、万が一預金している銀行が破たんした場合、預金の一部は保護されますが、一定の限度(1000万円までの元本とその利息)までしか保護の対象となりません。ですから1000万円よりも多くの預金をしている場合、万が一の場合、自分の預金が目減りするリスクがあるわけです。

この銀行の破たんによる預金目減りリスクに対するため「ペイオフ対策」と呼ばれる対策を実行する方も多いようです。今回のコラムではこうしたペイオフ対策の必要性について考えていきます。

スポンサーリンク

ペイオフ対策は必要!

まず、結論からですが、もしも銀行に1000万円を超える預金をしている場合は、ペイオフ対策を実行すべきだと思います。

実際に日本でもペイオフが2010年に発動した経緯があるからです。
対象となった銀行は「日本振興銀行」。この銀行の破たんによってペイオフが発動され、実際に預金の一部を失った方も多くいます。実際には3500人もの預金者が1000万円以上の預金を預けており、総額では100億円ほどのお金(預金)が戻ってこなかったということです。

日本振興銀行のケースでは、危機説がずいぶん前から流れていたにも関わらずこのような形になっています。実際に、ペイオフが発動されてからでは遅いので、早めに対策を打っておきます。

 

具体的なペイオフ対策例

じゃあ、具体的に可能なペイオフ対策ってなんでしょうか?

  1. 銀行ごとの預金上限額をマックス1000万円として複数の銀行に分散する
    一番簡単な方法です。預金が数千万円程度ということであれば、複数の銀行に口座を開設して預金を1000万円以下になるように分散します。 ただし、同じ銀行の別支店はNGです。同一銀行の場合は合算されて評価されてしまいます。
  2. 決済性預金に預金をする
    ペイオフ対策として人気が高まっているのが、決済性預金という存在です。こちらは預金金利はゼロとなりますが、ペイオフの対象外となります。 ただ、前述の通り運用によるリターンはゼロとなります。ただ単純にお金を寝かせておくだけになります。 超富裕層なら検討の価値があるかもしれませんね。
    決済性預金については「決済性預金」をご参照ください。
  3. 他の金融商品へと投資をする
    決済性預金のように金利が付かないのはちょっと。という方は国債などの他の運用商品への投資もペイオフ対策となります。ただし、それぞれの投資商品には値下がりリスクなどのリスクがある場合もあるので投資をする場合は慎重に選ぶ必要があります。
    比較的運用によるリスクが低い商品としては「国債」や「MRF(公社債投信)」などが挙げられます。特に最近では「個人向け国債」のようにリスクが低く一定の運用性、流動性がある資金もあるのでそうした商品への投資も良いですね。

などが挙げられます。基本的な対策として1000万円以上の預金がある方は複数の銀行等の金融機関に分散するというのが一番簡単な手段であるといえます。

 

ペイオフ対策の注意点

なお、ペイオフ対策において危険な例として下記のような話がありますので、ご注意ください。

  • 家族名義の口座は同一口座とされる可能性も
    ペイオフ解禁に伴ってその対策として「家族名義に分散する」という方法がとられているケースがあるようです。ペイオフは基本的に「一人につき1000万円の保護」となるので家族名義でも保護されます。
    ただし、明らかな名義貸し(名義預金)と判断された場合はまとめられてしまうリスクがあります。
    特に子供名義で分散させるのは危険です。
  • 個人事業主の事業預金と個人預金の扱い
    個人事業主の場合もご注意ください。屋号名義で銀行口座を作っているケースもあるかもしれませんが、その場合、屋号を使っている銀行口座と個人の口座は同一のものとみなされてしまいます。
    ただし、法人口座については代表者の口座とは別々にカウントされます。
  • 1000万円以下なら安心というのは正解?
    確かに安心です。ただし、すぐに払い戻しに応じてくれるか?というのは別問題です。
    様々な確認等が入ることになりますので、すぐに預金の払い戻しに応じてくれない可能性もあります。こうした点も踏まえて最低でも2つ以上の銀行に預金口座を持っておくのは有効だと思います。

定期預金コラム一覧

定期預金残高9年ぶり低水準、普通預金残高過去最高(2017年3月)
マイナス金利で定期預金を100万円しても年80円しか利息が付かない(2016年4月)
日銀が導入したマイナス金利で定期預金もマイナス金利になる?(2016年4月)
トヨタの元本保証株式は定期預金の代わりになるか(2015年6月)
2015年夏のボーナス。貯金するという割合は減少(2015年6月)
おひとりさまの老後に必要なお金と年金(2014年3月)
地方銀行の預金が減少、預金減少時代と銀行の対策(2014年2月)
気づいたら貯金ゼロ。 約3割の世帯が貯金ゼロの時代(2013年8月)
2013年夏の定期預金ボーナスキャンペーン始まる(2013年6月)
オリックス銀行のeダイレクト金銭信託は買いか?(2013年5月)
2013年5月の定期預金金利は下落(2013年5月)
2013年4月の預金金利はさらに下落へ(2013年4月)
インフレ時の定期預金は損な商品なのか?(2013年2月)
仕組預金は解禁へ「ペイオフ対象外は利息部分のみ」(2012年11月)
積立預金(定期)はお金をためる第1歩(2012年8月)
仕組預金は愚か者向けの金融商品なのか?(2012年7月)
確定拠出年金と定期預金(2012年6月)
定期預金と証券会社のMMF、どっちがお得? (2012年5月)
定期預金特別金利キャンペーンで注意したいポイント(2012年4月)
定期預金の預入期間。最適な期間はどのくらい?(2012年4月)
個人向け国債(個人向け復興国債)と定期預金はどちらがお得?(2012年3月)
ペイオフ対策はしておくべき?それとも不要? (2012年2月)

今月のおすすめ定期預金
ネットバンクの定期預金金利や、各銀行のキャンペーン定期預金、中長期の管理人による金利予想を加味した上でお勧めする定期預金をピックアップしています。

銀行・定期預金の名前 金利 おすすめの理由

ポイント定期預金(Ponta)

6%~10%

厳密には定期預金ではありますが、Pontaポイントを運営しているロイヤリティマーケティングが実施しているキャンペーンです。Pontaポイントが余っている人にお勧めです。
解説記事は「 Pontaポイントを預けて必ず増えるポイント定期預金キャンペーン 」が参考になります

ちなみに、このサイトの存在意義にも関わりますが、最近の預金金利はほぼゼロみたいなものです。一方で銀行は銀行で様々な「ポイントキャンペーン」をやっているので、銀行をお得に活用するのであれば預金金利を受け取るというよりもポイントキャンペーンを活用するというような使い方の方が幸せになれそうな気もします

参考記事:金融ポイ活(証券、銀行、クレカ)の相関図とおすすめの組み合わせを紹介
ちなみに管理人もこうした銀行を利用したポイ活で毎月1000ポイント以上は獲得できています。

スポンサーリンク

Category & Menu

定期預金を活用して有利に資産を運用していこう。ネット銀行のおすすめネット定期や特徴ある預金を徹底分析していきます。