定期預金金で銀行を活用(HOME)>定期預金の基礎知識>定期預金をする前に読むコラム>定期預金と証券会社のMMF、どっちがお得?
定期預金と証券会社のMMF、どっちがお得?

定期預金と並んで安全性の高い運用先として知られているのが、証券会社で扱っているMMFという金融商品。投資信託(公社債投資信託)の一種なのですが、安全性が高く、利回りも定期預金と比較しても決して悪くない商品となっています。今回はこの証券会社の扱っているMMFという金融商品と定期預金、どちらがお得なのかを徹底分析していきます。
MMFの仕組み
MMFとは、マネーマネジメントファンドと呼ばれる公社債投資信託という投資信託の一種です。日本円建で投資から30日以上経過していれば無条件で解約することができます。
ローリスクローリターン商品ではありますが、元本割れリスクがゼロというわけではない点に注意が必要です。
(MMFに関する詳細な商品性については参考サイト「MMFとは?」をご覧ください)
証券会社による定期預金のような感覚で扱われる商品です。
ちなみに、2012年5月25日調査におけるMMFの金利は下記の通りです。
0.097%(2012年5月18日~同24日における運用実績)
ちなみに、2012年5月における各ネットバンクにおける1か月定期預金金利は下記のとおりです。
住信SBIネット銀行:0.05%
楽天銀行:0.03%
新生銀行:0.03% (ただし、2週間満期預金は0.20%)
PayPay銀行:0.04%
こうやってみると、新生銀行の2週間満期預金を例外として定期預金よりはかなりの高金利で運用できる計算になります。
定期預金とMMFの比較
定期預金とMMFの違いを表にしてみました。
定期預金 | MMF | |
---|---|---|
元本保証 | あり | なし |
銀行(証券会社)破たん時 | 1000万円まで保護 | 全額保護 |
金利 | 定期預金<MMF |
|
預金(投資)単位 | 1円単位 | 1円単位 |
投資期間 | 当初に決める期間 (期間前解約はペナルティ) |
1か月経過後はいつでも解約可能 (期間前解約は所定の手数料) |
最大の違いは元本保証の有無です。MMFは比較的安全な運用が行われているとはいえ、元本が保証されているわけではありません。 過去にも2回ほど、MMFは元本割れを引き起こしています。そういった意味で安全に運用という意味では定期預金の方に軍配が上がります。
一方、定期預金のリスクとしては銀行破たん時です。「ペイオフ」という言葉を聞いたことがあるかもしれませんが、銀行が破たんした場合、預金者の預金は1000万円までの元本と利息までは保護されますが、それ以上は保護の対象外となります。(日本では2010年に破たんした「日本振興銀行」で初めて適用。およそ3560人でおよそ100億円程度の預金が戻らなかったということです)
もっとも、1000万円以下の預金であれば関係ないですし、あったとしても複数の銀行にわけて預金しておけば大丈夫ということにはなります。
年利に換算するとコンマ数%程度の差があるMMFと定期預金、あなたはリスクをとりますか?それとも安全な定期預金で運用しますか?
なお、個人的な感想としては現行の定期預金とMMFの金利差(銀行の定期が0.03%でMMFが0.09%で金利差はわずか0.06%)であるのならわざわざリスクを冒す必要はないと思います。
定期預金コラム一覧
・定期預金残高9年ぶり低水準、普通預金残高過去最高(2017年3月)
・マイナス金利で定期預金を100万円しても年80円しか利息が付かない(2016年4月)
・日銀が導入したマイナス金利で定期預金もマイナス金利になる?(2016年4月)
・トヨタの元本保証株式は定期預金の代わりになるか(2015年6月)
・2015年夏のボーナス。貯金するという割合は減少(2015年6月)
・おひとりさまの老後に必要なお金と年金(2014年3月)
・地方銀行の預金が減少、預金減少時代と銀行の対策(2014年2月)
・気づいたら貯金ゼロ。 約3割の世帯が貯金ゼロの時代(2013年8月)
・2013年夏の定期預金ボーナスキャンペーン始まる(2013年6月)
・オリックス銀行のeダイレクト金銭信託は買いか?(2013年5月)
・2013年5月の定期預金金利は下落(2013年5月)
・2013年4月の預金金利はさらに下落へ(2013年4月)
・インフレ時の定期預金は損な商品なのか?(2013年2月)
・仕組預金は解禁へ「ペイオフ対象外は利息部分のみ」(2012年11月)
・積立預金(定期)はお金をためる第1歩(2012年8月)
・仕組預金は愚か者向けの金融商品なのか?(2012年7月)
・確定拠出年金と定期預金(2012年6月)
・定期預金と証券会社のMMF、どっちがお得? (2012年5月)
・定期預金特別金利キャンペーンで注意したいポイント(2012年4月)
・定期預金の預入期間。最適な期間はどのくらい?(2012年4月)
・個人向け国債(個人向け復興国債)と定期預金はどちらがお得?(2012年3月)
・ペイオフ対策はしておくべき?それとも不要? (2012年2月)
ネットバンクの定期預金金利や、各銀行のキャンペーン定期預金、中長期の管理人による金利予想を加味した上でお勧めする定期預金をピックアップしています。
銀行・定期預金の名前 | 金利 | おすすめの理由 |
---|---|---|
ポイント定期預金(Ponta) |
6%~10% | 厳密には定期預金ではありますが、Pontaポイントを運営しているロイヤリティマーケティングが実施しているキャンペーンです。Pontaポイントが余っている人にお勧めです。 |
ちなみに、このサイトの存在意義にも関わりますが、最近の預金金利はほぼゼロみたいなものです。一方で銀行は銀行で様々な「ポイントキャンペーン」をやっているので、銀行をお得に活用するのであれば預金金利を受け取るというよりもポイントキャンペーンを活用するというような使い方の方が幸せになれそうな気もします
参考記事:金融ポイ活(証券、銀行、クレカ)の相関図とおすすめの組み合わせを紹介
ちなみに管理人もこうした銀行を利用したポイ活で毎月1000ポイント以上は獲得できています。
Category & Menu
定期預金を活用して有利に資産を運用していこう。ネット銀行のおすすめネット定期や特徴ある預金を徹底分析していきます。